2021y09m30d_162739779

 コロナ禍の影響を受けるクリエータースタッフ、俳優たちが創作活動を継続することを目指したオムニバス映画『DIVOC-12』が、10月1日から全国公開される。

2021y09m30d_163147212


12人の監督が生み出した12のバラエティー豊かな物語からなる本作で、『名もなき一篇・アンナ』を手掛けたのが、『新聞記者』(19)『ヤクザと家族 The Family』(21)などで注目された映画監督・藤井道人。
映画初出演でヒロインアンナを演じたロン・モンロウと共に、撮影の舞台裏や映画に込めた思いを語ってくれた。
2021y09m30d_162739779

-横浜流星さん演じる喪失感を抱えた主人公とヒロイン、アンナの時空を超えた旅を描いた幻想的な作品ですね。藤井監督が、アンナ役に中国出身のロンさんを起用した理由を教えてください。

藤井 僕たちがこの1年で失ったものって、ものだったり、人だったり、いろんなものがありますけど、僕にとっては、“言葉”というのも大きかったんです。なぜかというと、海外にもたくさんの仲間がいて、海外で作品を撮ることも、自分の中では大切なものでしたから。そういうところから、言葉も性別も違う2人の旅、みたいなものを実験的に描きたいという思いが芽生えてきたとき、ロンちゃんが思い浮かんだんです。日本に来たときから知っていた彼女の持つ空気感が、この映画にぴったりだと思って。

-ロンさんは、オファーを受けたときの感想は?
2021y09m30d_163115202

ロン 最初は「自分にできるのかな?」とすごく不安でした。監督も有名な方ですし、共演する横浜流星さんもとても素晴らしい俳優さんでしたから。でも、撮影前に藤井監督の作品をたくさん拝見させていただき、「藤井監督ならぜひご一緒してみたい」と信頼して撮影に臨むことができました。
2021y09m30d_163213204

-3日間で北海道、沖縄、京都、東京と日本各地を横断して撮影したそうですが、映画初出演となるロンさんは、現場でどんなふうに撮影に臨んだのでしょうか。

ロン 監督にはとても丁寧に演技指導をしていただきました。最初は難しかったのですが、監督が演技のポイントをいろいろと教えてくださったおかげで、徐々にアンナの気持ちが分かってきて。例えば、沖縄でちょっと明るいアンナを演じるときは、「アンナはロンちゃんのままで」、京都では「静かで落ち着いた雰囲気で」、北海道では「ゆったりとした雰囲気で」と、それぞれの場所に合わせて指示を頂いたので、雰囲気をどんどんつかめて行きました。

藤井 同じ台本で芝居が続きますが、暑い沖縄でお芝居をするときと、朝方の京都で撮るお芝居と、北海道の牧場でしんみりしながら立っているときでは、やっぱり感情も変わりますから。そういうことを伝えていきました。
2021y09m30d_162759258

-そのかいがあって、アンナがとても魅力的に映っていますね。ところで、本作のもう一つの魅力は、3日間で撮影したとは思えない多彩な場所の美しい風景です。ロケ地を選ぶ際に心掛けたことは?

藤井 この1年、僕たちが行きたくても行けなかった場所を選びました。僕たちを待ってくれているはずだった思い出の観光地。でも、今はそこに行くことができない。だからこそ、ロンちゃんと流星が立っているのは、絵葉書のような場所であるべきだろうと。この映画は僕たちからのギフトでもあるので、スクショして新しい絵葉書になってくれたら、という思いもその裏にはあります。さらに、この映画は10分ということもあり、例えば10年後、またつらくなったとき、「ロンちゃんと流星に慰めてもらおう」という見方もできるでしょうし。そういう思いで、2021年現在、残っている場所をちゃんと撮ろうと。



-3日でこれだけいろいろな場所を巡って、ロンさんはどんなふうに感じましたか。

ロン 長距離の移動が多く忙しくて大変でしたが、いろいろな風景を見て、お芝居ができましたので、楽しかったです。

藤井 ロンちゃんはすごくタフで、みんなの太陽でした。ロンちゃんがいたから、みんなも「こんなに移動できないよ」みたいなことは言わなかったし。朝もすごく元気で(笑)

ロン 朝は強いです(笑)。でも、チームの皆さんに常に気を配っていただいて本当に優しかったので、皆さんと友だちになることができました。皆さんが頑張られていたおかげで、私も頑張ることができましたし。撮影が終わったときは、「これで終わり…?」と寂しくなったぐらいで。それぐらい楽しかったです。

-そういう現場のいい雰囲気は、映画からも伝わってきます。話は変わりますが、『DIVOC-12』という作品は「コロナ禍の影響を受けるクリエーターの支援」を目的に誕生しました。この点について、藤井監督はどんなことを感じましたか。

藤井 去年はいろんな人が、「映画を守ろう」と声を上げていました。その中で、監督という仕事をしている自分は、そこに共鳴するだけでなく、どんな行動を起こせるかを考えていたんです。そんなとき、このお話を頂いたので、すごくうれしかったです。自分からアクションを起こす、背中を見せる、という意味で参加できましたから。それと同時に、責任も感じました。

-この作品に取り組むことで、物作りに携わる人間としてコロナ禍に向き合う姿勢や考え方に変化はありましたか。

藤井 10年前の震災でも社会の機能がストップしたことがありましたが、今回も同じように、僕らの業界でも仕事を失った人たちがいます。クリエーティブな表現が思うようにできないという問題もありますが、まず最優先すべきは、生きること。「用意」「スタート」「OK」「NG」という言葉に生活を懸けているスタッフたちが、どう生きていけるのか。そこに対しての危機感を、この1年ですごく持ちました。やっぱり、このままじゃ駄目で、もう一度同じようなことが起きたとき、自分たちがサポートできるように準備すべきだろうなと。

-ロンさんはtwitterのプロフィールに「人間万事塞翁が馬」と書かれていますが、とても前向きで今の時代にふさわしいすてきな言葉です。「成長への気づき」というこの映画のテーマにも通じるものがありますね。

ロン 大好きな言葉です。今はコロナの時代で、以前は当たり前だったことが、当たり前でなくなり、たくさんの方がいろんなものを失いました。私も旅行には行けませんし、家族にもずっと会えていません。でもきっと大丈夫。明日に向かって、前を向いて頑張っていこうと。そんな私の思いが、この言葉には込められています。そういう意味で、この映画も喪失にまつわるお話なので、皆さんに共感していただけるすてきな作品になったと思います。

(取材・文・写真/井上健一)


藤井道人監督(左)とロン・モンロウ


(出典 news.nicovideo.jp)

ロンモンロウ(英語:Ron Monroe、本名:龙梦柔(龍夢柔)、1995年7月31日 - )は、中華人民共和国の女性モデル、歌手である。上海海洋大学卒業、会計学を専攻。血液型はB型、身長160センチメートル、体重40キログラム。トゥチャ族。 エイベックス・エンタテインメント所属。 ハンドルネームは栗子(くりこ)、由来は後述する。
15キロバイト (1,723 語) - 2021年9月21日 (火) 17:08


横浜 流星(よこはま りゅうせい、本名同じ、1996年〈平成8年〉9月16日 - )は、日本の俳優。神奈川県横浜市出身。スターダストプロモーション制作2部所属。 小学校6年生のとき、家族と一緒に初めて行った原宿でスカウトされ、スターダストプロモーションに所属する。同事務所の男性タレント集団EBiDANの元メンバーである。
105キロバイト (13,223 語) - 2021年9月30日 (木) 00:57

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「terracehouse_lovelog」をフォローしよう!

こちらもおすすめ!

このページは「terracehouse_lovelog」が管理しています。
mixiチェック

人気記事ランキング

    コメント

    コメントする

    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット