2019y02m17d_101412256


「第99回ドラマアカデミー賞」で監督賞を受賞したのは、「今日から俺は!!」(日本テレビ系)の福田雄一、鈴木勇馬両監督。作品を賞賛する声の中には「ドラマというだけでなく、テレビ番組として理想的な娯楽作品だった」と、ドラマという枠を超え、エンターテインメント作品として評価する声もあった。演出と共に脚本も手掛けた福田監督に、撮影中に感じた“手応え”やキャストたちへの思いを聞いた。

【写真を見る】「テレビ番組として理想的な娯楽作品だった」と支持を集めた

理想は「家族そろって見られるドラマ」 日曜夜の枠は理想的だった

――まずは受賞されたご感想をお聞かせください。

うれしいです(笑)テレビ番組として成立しているという声はすごくうれしいですね。僕は元々バラエティーの放送作家なので、基本的に家族そろって楽しめるテレビ番組が一番いいと思っていて、ドラマも同じ姿勢で作っているので、そういう捉え方をしていただけたのはすごくうれしいです。

――元放送作家の視点として、まず意識される点はどこですか?

放送時間です。そこから視聴者層を考えます。今回は日曜の夜だったので、家族の在宅率がすごく高い。ですから、家族そろって見られるドラマということを意識しました。僕らの子供のころは家族そろってテレビを見るのは当たり前でしたが、今はテレビがついているのに、それぞれスマホの画面を見ているということも多いらしくて。僕はやっぱりテレビが好きなテレビっ子だから、みんなで一つのテレビを見て、やんや言い合う――そういう幻想をいまだ捨て切れないんですよね。だからこそ、日曜夜という放送時間は理想的な枠でした。

撮影中に感じた“手応え” 『ガシガシ噛み合う瞬間がたくさんあった』

――撮影中から、これはいけるという確信はあったのでしょうか?

自信はありましたし、撮れば撮るほど、そう思えていきました。何がそう思わせるかというと、俳優さんたちが面白いと思っていることと、僕やスタッフが思っていることがガシガシ噛み合う瞬間がたくさんあったんです。ですから、みんながみんな、これはいけるなと思っていたはずです。

でも、一つ悔しいことがありまして。今回は放送前に撮影を終えていたのですが、原作にはない伊藤(伊藤健太郎)と京子(橋本環奈)のイチャつきシーンを入れていたんですね。これは伊藤のキャラクターに多面性を持たせるために加えたシーンで、伊藤は真面目な曲がったことが嫌いな性格ですが、京子の前に来るとデロンデロンになってしまう。京子もカンカン(橋本環奈)が演じるにあたって、こういった一面があるとさらに面白いだろうなと思って作ったシーンだったのですが、SNSなどを見ると視聴者の皆さんにすごく受け入れられていたんですよ。放送しながら撮っていたら、あそこをもっと膨らませたのになって思いました(笑)

――福田さんの作品に出演された俳優さんは、口を揃えて「まず最初は自由にやってくださいと言われる」と言いますが、それは監督のポリシーなのでしょうか?

いや、実際に「自由にやってください」と言っているわけではないんですよ(笑)。ただ、彼らが考えてきたプランを一回僕に見せてよというだけであって。こだわりというと大げさですけど、とにかく自分の考えたことを俳優さんに押し付けないっていうのが絶対的に守っているルールです。僕が「こうしたいんだけど」と言ったら、それをやるのがマストになっちゃうじゃないですか。でも、俳優さんは俳優さんで考えてくるべきだと僕は思うし、俳優さんってそういう仕事だと思うから、僕のプランを押し付けないことは絶対に守っています。そこで面白いアウトプットをしてくれるなら、それはそれでいただきですし(笑)

これは俳優さんだけでなく、スタッフに対しても同じで、僕はカット割りができないのですが、代わりにカット割りを考えてもらったカメラマンにこう言われたことがありました。「最初はむかついたけど、俺はこういう画が撮りたい、俺はこうしたいっていう気持ちを思い出させてもらって、すごくうれしかった」って。僕は助監督から上がってきた職業監督ではないので特殊かもしれませんが、監督の僕一人で考えるよりみんなで考えた方が面白いものができるのは当たり前。みんなで意見を出し合って、僕がベストのものを選択すればいいだけなんです。それが上手くいっているのが、「福田組」というものの正体なんだと思います。

成功の鍵は『僕の思う中二病の全てが描けたこと』

――「今日から俺は!!」はそんな福田組に見事にマッチした作品だったと思いますが、福田さんが一番伝えたいと思った部分は?

まず僕の好きなものの根幹である、「男の子のマジな部分をちゃんとふざけずにマジでやる」こと、そして「ふざける部分を徹底的にふざける」ことでした。でも第9話と最終話を上げた時、(賀来)賢人と健太郎に「福田さんは中二病だ。中二病じゃないと、この脚本書けないっすよ」って言われたんですよ(笑)

正直それは正しくて、「カッコいいのに面白いヤツ」その逆の「面白いのにカッコいいヤツ」って、まさに中二病のキモだと思うんです。かっこいいだけじゃダメなんですよ。普段は弱いのに、普段は面白いのに、やる気になったら超カッコいい。それが僕の思う中二病の全てで、それを描くのが大切だと思いますし、今作ではそこが描けたことが成功の一つだったと思います。

――その代表的キャラクター主人公の三橋でしたが、演じた賀来さんはいかがでしたか?

良かったですよね。でも、まだまだいけるとも感じました。コメディーはとにかく体力を使うので、後半少しバテていたかな(笑)。バシバシお尻を叩いたらしっかり応えてくれたのはさすがでしたが、今度一緒にやるときはもっと余裕でゴールしたいですね。そこは、賀来賢人の伸びしろということで(笑)

――そんなキャストの中で功労賞を上げたい人は?

磯村勇斗ですね。相良は僕が一番こだわっていた役なのですが、非常に的確な芝居をしてくれました。(主人公たちと敵対する)開久高校でも、智司(鈴木伸之)はなんだかんだナイスガイなので、性根から腐っているのは相良だけ。相良が視聴者にとって本当に「ムカつく奴」でないと「今日から俺は!!」という作品は成立しなかった。MVPだったと思います。

若い俳優たちとの挑戦 “ゴリゴリ感”に押されるも…

――改めて、今回の作品を振り返ってみて、いかがでしたか?

これからの若い俳優さんたちと、ある種深夜ドラマみたいな企画をやらせてもらえて、すごく楽しかったです。すごくベタな言葉で言うと「パワーをもらいました」。だってみんなすごいんですもん、“俺が一番目立ってやる”みたいなゴリゴリ感が(笑)。そのパワーに押されるからすごく疲れるんですが、でも逆にそれが作品と僕にいい作用を与えてくれたと思っています。若い俳優さんとワイワイガヤガヤやりながら楽しく作れるドラマはなかなかないと思うので、そういうチャレンジングな企画をやらせてもらえたことも非常にありがたかったです。

――出演者の皆さんがSNSで発信していたことも盛り上がりの一端になっていたと思います。

放送日には午前中とか昼くらいから、出演者たちが「『今日から俺は!!』見てね」ってSNSで発信していたのですが、あれもみんな自発的にやってくれていていたんですよ。みんなが宣伝したいと思うドラマを作れたんだなというのもありがたかったですし、うれしかったですね。(ザテレビジョン

第99回ドラマアカデミー賞監督賞は「今日から俺は!!」を手掛けた福田雄一監督

(出典 news.nicovideo.jp)

2019y02m17d_100958248

2019y02m17d_101019456

2019y02m17d_101057327

2019y02m17d_101206895

今日から俺は!!』(きょうからおれは)は、西森博之による日本の漫画作品である。またそれを原作にしたOVA作品及び実写作品(オリジナルビデオと劇場公開映画、テレビドラマ)。通称「今日俺」。 増刊少年サンデー(小学館)にて1988年9月号から1990年8月号まで連載、その後掲載誌を週刊少年サンデー(小
112キロバイト (17,689 語) - 2019年2月11日 (月) 13:31


福田 雄一(ふくだ ゆういち、1968年7月12日 - )は、日本の劇作家、放送作家、ドラマ・映画脚本家、舞台・ドラマ演出家、映画監督。劇団「ブラボーカンパニー」座長。コメディ作品を次々に生み出し、ムロツヨシ、佐藤二朗といった個性派俳優を抜擢し、「コメディの奇才」と称された。血液型A型。
27キロバイト (3,196 語) - 2019年2月5日 (火) 06:40

【伊藤健太郎】
伊藤健太郎(けんたろう、1997年6月30日 - )は、日本の俳優。 旧芸名は、健太郎(けんたろう)。東京都出身。aoao所属。 14歳でボン イマージュに所属。雑誌、広告を中心にモデルとして活動し、2014年、ドラマ『昼顔〜平日午後3時の恋人たち〜』で本格的に役者デビュー。演技が注目され、話題を集める。2018年6月30日21歳の誕生日を迎えたことを機に芸名を本名の伊藤 健太郎名義に改名することを発表。
★テラスハウス(2016年2月~フジテレビ、Netfilx)スタジオコメンテーター




この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「terracehouse_lovelog」をフォローしよう!

こちらもおすすめ!

このページは「terracehouse_lovelog」が管理しています。
mixiチェック

人気記事ランキング

    コメント

    コメントする

    コメントフォーム
    記事の評価
    • リセット
    • リセット